tekintet jelentése japánul


tekintet 2022-07-26
かお 【顔】 kaomérges tekintet” 「おこったかお
きしょく 【気色】 kisokuAz ügyfél tekintetét fürkészte.” 「きゃく気色きしょくうかがった。
しせん 【視線】 siszenIgyekeztem elkerülni a főnököm tekintetét.” 「上司じょうし視線しせんけようとした。
つらがまえ 【面構え】 curagamae (arckifejezés)félelmetes tekintetű férfi” 「こわそうな面構つらがまえのおとこ
てん 【点】 ten (szempont)Ez a munka bizonyos tekintetben késznek mondható.” 「この仕事しごとあるてんにおいて完成かんせいされている。
はいりょ 【配慮】 hairjo (tapintat)fiatal korára való tekintet” 「少年しょうねん年齢ねんれい配慮はいりょ
ひょうじょう 【表情】 hjódzsó (arckifejezés)Fürkésző tekintettel nézett a szemembe.” 「さぐるような表情ひょうじょうわたした。
まなざし 【眼差し、目指し】 manazasiHálás tekintettel köszönte meg a figyelmességet.” 「かれ気遣きづかいに感謝かんしゃ眼差まなざしをけた。
【目、眼】 mehűvös tekintet” 「つめたい
めつき 【目つき、目付き】 mecuki (nézés)Amint elkezdett a nővel beszélgetni, megváltozott a tekintete.” 「彼女かのじょはなしはじめたらかれつきがわった。
めのいろ 【目の色】 menoiroóvatos tekintet” 「警戒けいかいするようないろ
めもと 【目もと、目元、目許、眼元、眼許】 memoto (szem)
めん 【面】 menMinden tekintetben javult a gazdaság.” 「あらゆるめん経済けいざいくなっている。
aggódó tekintet しゅうび 【愁眉】 súbi
álmos tekintet ねぼけまなこ 【寝ぼけ眼】 nebokemanako
álmos tekintet ねむけまなこ 【眠気眼】 nemukemanako
angyali tekintetű びもくしゅうれいな 【眉目秀麗な】 bimokusúreina (fiúkra mondják)Angyali tekintetű kisfiú.” 「眉目秀麗びもくしゅうれい少年しょうねん
borús lesz a tekintete かおがくもる 【顔が曇る】 kaogakumoru
borús tekintet どんよりしため 【どんよりした目】 don-jorisitame
elfordítja a tekintetét めをそむける 【目を背ける】 me-o szomukeru
elfordítja a tekintetét めをそらす 【目を逸らす】 me-o szoraszu
elfordítja a tekintetét よそみをする 【余所見をする、よそ見をする】 joszomi-o szuru
elfordítja a tekintetét しせんをそらす 【視線を逸らす】 siszen-o szoraszuA nő elfordította a tekintetét a férfiről.” 「彼女かのじょおとこから視線しせんらした。
fenyegető tekintet けんまく 【剣幕、見幕、権幕】 kenmaku
furcsálló tekintet ふしんがお 【不審顔】 fusingao
hálás tekintettel néz めでれいをいう 【目で礼を言う】 mederei-o iu
haragos tekintet こわいめ 【怖い目】 kovaimeHaragos tekintettel szidta a beosztottját.” 「こわ部下ぶかしかった。
korára való tekintettel けいろうのねんから 【敬老の念から】 keirónonenkara
megváltozik a tekintete めのいろがかわる 【目の色が変わる】 menoirogakavaruAmikor megtudta, mit tartalmaz az étel, megváltozott a tekintete.” 「この食品しょくひんなにふくまれているかって、いろかわわった。
megvető tekintet けいべつのめ 【軽蔑の目】 keibecunome
minden tekintetben いちいち 【一々】 icsiicsiMinden tekintetben igaza van!” 「おっしゃることいちいちごもっともです。
nemre való tekintet nélkül だんじょをとわず 【男女を問わず】 dandzso-o tovazuEzen a tanfolyamon nemre való tekintet nélkül bárki részt vehet.” 「この教室きょうしつ男女だんじょわずだれでも参加さんかできる。
szemrehányó tekintet ひなんのめ 【非難の目】 hinan-nome
szúrós tekintet するどいめ 【鋭い目】 szurudoimeSzúrós tekintettel néztem a dohányzó gyereket.” 「タバコをっている子供こどもするどつめていた。
tekintetbe vesz さっする 【察する】 szaszszuruVegye tekintetbe a helyzetemet!” 「わたし立場たちばさっしてください。


Következő: tekintetbe vesz

Adys version 4.3.4 release 2025-01-05
GNU FDL © 1.2

Ady Endre
日本語